アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、接触皮膚炎、食物など、アレルギーの関与する皮膚疾患の診断、検査、治療を行います。
皮膚アレルギー一覧
- アレルギー性鼻炎、花粉症
- 原因物質を特定するためにアレルギー検査(血液検査)を行い、点鼻薬、点眼薬、内服薬の治療を行います。
- アトピー性皮膚炎
-

アトピーの原因は、
- 皮膚のバリア機能低下(乾燥)
- ダニやハウスダストなどの各種アレルギー
- ストレス
- 環境の変化
などがあげられます。
- アトピー性皮膚炎などの湿疹は、一度できるとかゆみが強く、掻くことにより湿疹が悪化し、またかゆくなるというかゆみの悪循環になります。
またアレルギーマーチといわれるアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性気管支喘息を併発する方も増えています。
まず増悪因子であるアレルギーなどの原因を血液検査にて確認し、かゆみをコントロールして皮膚のバリア機能を整えるのが治療の基本です。
- 治療方法は、お薬(内服薬と外用薬)でかゆみと炎症をコントロールし、皮膚のバリア機能を高めるために各種保湿剤を使います。
また漢方薬など治療にご希望がございましたらご相談ください。
- アレルギー性接触皮膚炎
- 接触皮膚炎(かぶれ)の原因をパッチテストにより調べます。
パッチテストは原因薬剤を皮膚に貼り、48時間後、72時間後に判定します。